【圧力鍋】基本のおせち 昆布巻き2種(たらこ・豚肉)

圧力鍋なら、昆布巻きも簡単に手作りできます。中に入れる具材はアレンジ自在!
材料(作りやすい分量)
- 日高昆布(長さ10〜15cm) 6枚(約40g)
- かんぴょう 1袋(20g)
- 生たらこ 3腹
- 豚ロースしゃぶしゃぶ用 3枚
- 水 300mL
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- 酢 大さじ1
手順
下準備
昆布とかんぴょうはさっと水にくぐらせ、ポリ袋に入れて 10 分ほど置いて戻す
1)昆布を広げ、その上にたらこを置き、端から巻き、かんぴょうで1〜2か所ゆるく結ぶ。
2)昆布を広げ、その上に豚肉を広げて端から巻き、かんぴょうで1〜2か所ゆるく結ぶ。たらこ、豚肉を各3本ずつ作る。
3)圧力鍋に水と調味料を入れてよく混ぜ、(1)の昆布巻きを並べ、ふたをして火にかける。
4)沸騰して静音カバーの下から蒸気が出てきたら、(かすかにシューっという音がする程度の)弱火にして3分間加圧調理する。時間になったら火を止めて、そのまま圧力が下がるまで余熱でしばらく置く。
5)圧力が下がったらふたを開け、中火にかけて軽く煮詰めて火を止める。冷めたら、昆布巻きの両端を切り落とし、かんぴょうを真ん中にして切り分ける。
コツ・ポイント
煮ている間に、昆布が膨らむので、かんぴょうはゆるめに結んでください。かんぴょうは長いままで結んでから切ると無駄がありません。かんぴょうを使わず、爪楊枝でとめても作れます。
注意点
市販の昆布巻きよりも薄味の仕上がりです。冷蔵庫で4日間を目安にお早めにお召し上がりください。
