【圧力鍋】基本の和食・筑前煮

圧力鍋なら、たっぷりの根菜も柔らかく食べやすく仕上がります。おせち料理の1品にもおすすめです。
材料
- 鶏モモ肉 小1枚(約200g)
- しょうゆ 小さじ1
- 干ししいたけ 2枚
- ごぼう 100g
- れんこん 100g
- たけのこ(水煮) 100g
- にんじん 2/3本(100g)
- こんにゃく 100g
- ごま油 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- だし汁(干ししいたけの戻し汁) 200mL
- いんげん 5本
手順
下準備
鶏モモ肉は一口大に切りしょうゆを絡めておく。
干ししいたけは水につけて戻し、4つに切る(戻し汁は取っておく)。
ごぼう、れんこん、たけのこは一口大の乱切りにする。にんじんはごぼうよりもひとまわり大きめの乱切りにする。こんにゃくは一口大にちぎる。いんげんは4cm長さに切る。
1)圧力鍋にごま油と鶏肉を入れて中火にかけ、鶏肉の表面が白っぽくなるまで軽く炒める。
2)鶏肉の色が変わったら、いんげん以外の野菜とこんにゃくを加えて、全体を炒め合わせる。全体に油が馴染んだら、調味料とだし汁を加えてさっと混ぜ、圧力鍋のふたを閉める。
3)沸騰して静音カバーの下から蒸気が出てきたら、(かすかにシューっという音がする程度の)弱火にして2分間加圧調理する。時間になったら火を止めて、そのまま圧力が下がるまで余熱でしばらく置く。
4)圧力が下がったらふたを開け、いんげんを加えて2〜3分煮つめる。
コツ・ポイント
にんじんは他の野菜に比べて煮くずれしやすいため、少し大きめに切ってください。
こんにゃくは必要に応じてアク抜きをして使用してください。
干ししいたけの戻し汁はだし汁として使えます。足りない場合は、かつおと昆布の和風だしをお使いください。市販のだしの素を使う場合は、塩分が入っていないものをお使いください。
注意点
圧力調理する際、煮汁に使っていない部分の食材に色がつかず、味が薄く感じられることがありますが、煮汁につけて冷ますことで色と味がしっかりと染み込みます。